新着情報

お知らせ

睡眠薬と認知症:ベンゾジアゼピン(BZ)系、入眠剤、痴呆、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害(MCI)、オレキシン受容体拮抗薬

日常診療でよく皆さんが口にされる不安のひとつに

「睡眠薬(睡眠導入剤)で痴呆になるって聞いたんだけど、私も睡眠薬を飲んでいいるので不安です」

といったものがございます。
この問題は時々マスコミなどのメディアに出ることから、これらの記事や番組を目や耳にした方が気になるのは当たり前ですよね。

睡眠薬といってもその構造や作用機序から様々に分類されるいるわけですが、認知症に関連するとして問題に上げられている睡眠剤は

「ベンゾジアゼピン(BZ)系」

と言われる睡眠剤です。
BZ系睡眠剤にどのようなものがあるかと申しますと、代表的な物で

トリアゾラム:®ハルシオンなど
ブロチゾラム:®レンドルミンなど
ロルメタゼパム:®ロラメットなど
リルマザホン塩酸塩水和物:®リスミーなど
フルニトラゼパム:®サイレースなど
ニトラゼパム:®ベンザリンなど
エスタゾラム:®ユーロジンなど
ニメタゼパム:®エリミン
クアゼパム:®ドラールなど
フルラゼパム塩酸塩:®ベジノールなど
ハロキサゾラム:®ソメリン

などがあります。
短期、継続、屯用などの使用で非常に多くの患者様が使用されているお薬ですね。
これらの薬の使用が直接的に認知症を発症させるというエビデンス(証拠)はありません。現状ではあくまでもその可能性が指摘されているという状況です。
BZ系睡眠薬の認知症への影響について、東京医科歯科大学脳統合機能研究センター認知症研究部門特任教授の朝田隆先生は次のように説明しています。

「BZ系睡眠薬は、直接、脳神経細胞に悪影響を及ぼすのではなく、使用されていない神経細胞:予備軍細胞の機能を衰弱させる結果、アルツハイマー病(AD)の発症前段階や軽度認知障害(MCI)で脳の活力が低下している患者様での代償機能が働かずに、認知症症状が現れてくる。
長期にわたり投与されたBZ系睡眠薬が認知症発症に影響するのではなく、認知症の初期症状としての不眠に対してBZ系睡眠薬を投与すると、認知予備能に損失が生じ、認知症が発症してくる」

と説明しています。
仮説の域を出ないお話ですが、エキスパートの言葉ですので、含蓄のある傾聴に値する言葉だと思います。
また多くの研究者は、記憶における睡眠の質の重要性を強調しており、とりわけノンレム睡眠が重要な役割を果たすといわれています。実臨床では難しいことですが、今後は睡眠の質を考慮して睡眠薬を処方する必要が出てくるのかもしれません。

flower2私の睡眠薬の使用に関する見解としては、

「現在使用している睡眠薬で、患者様の主観として良好な睡眠を得られているのであれば、敢えて新しい睡眠薬に挑戦して調子を崩すよりは、現状のBZ系睡眠薬を使用しQOLを維持するメリットの方が患者様の利益に帰するのかもしれないと考えています。
すでに認知症である、あるいは認知症テストや画像での脳の萎縮などを認め、MCIや AD発症前段階と考えれる患者様に対しては、オレキシン受容体拮抗薬など、BZ系睡眠薬とは異なる作用機序を持つ睡眠薬を使用することが、認知症の改善や、発症の予防に繋がる可能性があると考えています。
患者様のニーズと身体的メリットと合理性を考えてお薬を選んでいきたいと思います」

ページトップへ