肝臓内科

肝臓疾患に対する専門性の高い検査・診断・治療を

日本肝臓学会専門医の院長が診療いたします。
さまざまな肝臓疾患の診療を行っていますが、特にB型・C型肝炎ウイルスによる急性肝炎および慢性肝炎に対しては、インターフェロンやインターフェロンフリー経口剤、核酸アナログ製剤による治療、最新の超音波診断装置を駆使した肝がんのスクリーニング検査など、専門性の高い検査・診断・治療を行っています。
また肝がんの治療など高度な医療が必要な場合には、信頼できる提携病院へ速やかにご紹介いたします。

肝臓内科が専門とする
領域・病気
ウイルス性肝炎(A型、B型、C型)、アルコール性肝炎、アルコールによる肝障害、脂肪肝、肝繊維症、薬剤による肝障害、肝硬変

肝機能障害

検診時に肝機能障害を指摘される人の割合は近年増加傾向にあり、その原因も様々です。
代表的な疾患はA型、B型、C型などのウイルス性肝炎です。なかでもB型、C型肝炎は慢性化し、長期に患うと肝硬変、肝癌と病気が進展していきます。これまで難治性といわれてきたC型肝炎もインターフェロンを必要としない、副作用の少ない経口薬で治療が可能になってきました。B型肝炎においても、経口薬の核酸アナログや注射薬のインターフェロンでウイルス量をコントロールし、肝機能の正常化が期待できます。

近年増加している新しい疾患概念で非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が有ります。NAFLDは単純性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に大別されます。解明されていない部分も多い病気で、治療も確立されたものがありません。

個々の病態に応じて、日常生活の指導と種々の薬物療法を組み合わせて治療していきます。
その他には難病に指定されている自己免疫性肝炎や原発性胆汁性肝硬変、アルコール性や薬剤性肝炎など多岐にわたります。
肝機能障害にご不安が有る方、先ずは受診ください。

ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎とは、肝炎ウイルスに感染して、肝臓の細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊される疾患です。日本においては、B型肝炎ウイルスあるいはC型肝炎ウイルス感染による肝炎がその多くを占めています。
本来肝臓は再生能力が高く、例えば手術でその半分以上を切り取っても元の大きさまで再生できるほど丈夫な臓器です。しかし、ウイルス性肝炎になると徐々に肝臓の機能が失われていき、「肝硬変」や「肝がん」といった、再生が難しい病気に進行してしまいます。
B型・C型ウイルス性肝炎の患者・感染者数は日本国内では300万人を超えると予想されています。そのままにしておくと肝がんや肝硬変などに進行することがありますが、早期発見と適切な治療により重い病気を防ぐことができます。
今、ウイルス性肝炎は治る、あるいは病気をコントロールできるようになっています。適切な知識で早期発見・早期治療に繋げましょう。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)に感染することによって発症する肝炎です。HBVは血液や体液を介して感染します。感染の原因は、輸血や注射針の使い回し、性行為による感染やHBVを体内にもっている母親から生まれた子どもへの母子感染などです。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することによって発症する肝炎です。C型肝炎ウイルスの患者や感染者の血液に接することによって感染します。また肝硬変や肝がんに移行する率が高く、現在、肝がん患者の約70%はC型肝炎が原因となっています。

ウイルス性肝炎の
最新治療

インターフェロン治療
インターフェロン治療は、ウイルス性肝炎を根治できる治療法です。 遺伝子のタイプにもよりますが、B型肝炎では約3割、C型肝炎では約5割~9割の人が治療効果を期待できます。ただし、副作用(発熱や頭痛、筋肉痛、脱毛、めまい、不眠など)を伴うことが多いため、専門の医師とよく相談することが必要な治療です。
インターフェロンフリー(IFNフリー)経口剤治療
C型肝炎の治療は、従来は注射薬のインターフェロン(IFN)を用いた治療が中心でしたが、2014年に登場した内服のみのIFNフリー治療(ダクラタスビルとアスナプレビルの併用)により、これまでIFN治療で効果がみられなかった患者様にも有効な治療ができるようになりました。最新の治療では、ジェノタイプ(セロタイプ)1型のC型慢性肝炎またはC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善に対して、NS5A阻害薬(レジパスビル)と核酸型NS5Bポリメラーゼ阻害薬(ソホスブビル)の配合剤である「ハーボニー配合錠」ならびにNS3/4Aプロテアーゼ阻害薬(パリタプレビル)とNS5A阻害剤(パリタプレビル)の配合剤である「ヴィキラックス配合錠」が保険診療で使用できます。12週間、1日1回の経口投与による治療薬です。日本のC型慢性肝炎患者様の7割以上はジェノタイプ1型のC型肝炎ウイルスに感染していると言われております。これまで治療を受けたことが無い患者様、あるいは治療したにも関わらず、従来の治療では治療が困難だった患者様に対して進歩した治療を提供いたします。治療の適応など、詳細につきましては血液検査等が必要になりますので一度受診下さい。
核酸アナログ製剤
B型肝炎の治療で用いられている薬剤です。一般的にインターフェロンのような大きな副作用はありませんが、一旦内服を開始すると長期にわたって服用を継続する必要があります。治療にあたっては専門の医師とよく相談することが必要です。

肝炎治療の医療費助成

ウイルス性肝炎の治療では、治療費が高額になっても医療費の助成を受けることができます。自己負担額は月額1万円または2万円までに軽減されます。

※ 各都道府県によって手続きが異なりますので、詳しくはお近くの保健所などにお問い合せください。

肝臓がんスクリーニング検査

超音波診断装置を用いた検査
腹部超音波検査によって、肝臓がんのスクリーニング検査を行います。腫瘍などの有無だけでなく、その大きさやどのくらいの深さまで達しているかも調べることができます。
C型肝炎の患者様は、肝硬変や肝臓がんに移行する確率が高いので、定期的な検査を行い、早期の変化をとらえるために、この検査が頻用されています。

Treatment

  • 内科

    風邪、インフルエンザ、肺炎、ぜんそく、またなんとなく調子が悪いという場合にも、お気軽にご相談ください。

  • 消化器内科

    胃腸、肝臓、膵臓、胆のうなど、消化器系の疾患を取り扱います。必要に応じて各種検査を実施し、病変を的確に判別します。

  • 肝臓内科

    ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、アルコール性肝炎、薬剤性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、脂肪肝など、専門性の高い検査や治療を提供します。

  • 内視鏡内科

    レーザー光源を使用した内視鏡システムと医療用の高画質・高精細モニターによる詳細な観察で、癌やポリープなどの早期発見に努めます。

ページトップへ