風邪をひいたら何科に行けばいい?症状ごとに解説
風邪をひくと、発熱したり、頭痛、のどを痛めたりと様々な症状が表れるため、「何科を受診したら良いのだろうか?」と判断に困ってしまう方も多いと思います。
今回は風邪の原因から、どの科を受診すべきか、風邪の注意点までを詳しくご紹介いたします。
風邪(かぜ)の主な原因はウイルス
風邪で何科を受診すべきかを考える前に、まず知っておいてほしいのは、そもそも風邪とは一体何なのか?ということです。
風邪は空気中に浮遊しているウイルスや細菌などの病原体が気道内に入り、炎症を起こすことで始まります。
原因の約90%は細菌ではなく、ウイルスによるものです。
およそ200種類以上存在し、同じウイルスでもいくつかの型があることから、該当のウイルスを特定することは困難を極めます。
風邪を発症するかどうかは、患者様の環境や免疫力などによって変わってきます。
一度免疫がついたとしても、次々と新しいウイルスが感染をくり返すので注意しなければいけません。
症状で何科を受診するか分かる
では、ウイルスや細菌により様々な症状が出てきた時、どの科にかかれば良いのでしょうか?
基本的には、内科、耳鼻咽喉科など、どの科でも問題ありません。
「喉が痛い」「鼻水が止まらない」など、特定の症状が強く表れている場合は、その専門科を受診するのがおすすめです。
喉や鼻の症状が強い場合は耳鼻科。咳、たん、身体がだるいなど、呼吸器や全身症状の場合は内科を受診するのが良いでしょう。
また、複数の症状があり、ご自身での判断が難しい場合は、内科を受診しましょう。
風邪に似た初期症状のある他の疾患と見分ける意味でもおすすめです。
細菌による二次感染が起こることも
ウイルス性の風邪に対しては特効薬がなく、身体の免疫力による回復を目指します。
そのため病院で出来ることはごく限られたものになります。
しかし細菌性の風邪、および身体の抵抗力が弱まって二次感染を引き起こしていると厄介です。
このような場合はより詳しい診断・検査をして、抗生物質の投与を行わなければいけません。
場合によっては入院も検討します。
主な病態としては、溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、脳症などが挙げられます。
抵抗力の弱いお子様や高齢者の場合、風邪をひく回数が多く、二次感染の可能性も高まりますので、症状が軽いうちに病院に来院しましょう。
まとめ
風邪は年に平均3~4回かかると言われている身近な病のひとつですが、甘く見てはいけません。
抵抗力が下がると、他の病原体に二次感染をして合併症を引き起こす可能性があります。
そのため少しでもいつもの風邪と違うと違和感を覚えたとき、風邪がなかなか治らない場合は放置せず、お気軽にご相談ください。
新宿トミヒサクロスクリニック
TEL 03-3353-2111