感染性胃腸炎の症状と回復のサイン
感染性胃腸炎とは
病原体であるウイルスや細菌が、胃腸に侵入し感染して起こる病気です。
集団感染のリスクも高く、感染した病原体によってウイルス性胃腸炎と細菌性胃腸炎に分けられます。
感染性胃腸炎の大部分は、主にノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルス由来で、冬から春にかけて流行する傾向があります。
一方、細菌性胃腸炎の場合、病原性大腸菌やサルモネラ菌、カンピロバクター菌が挙げられ、一般的には夏場にかかる人が多いとされています。
主な症状と原因
下痢、悪心、嘔吐、腹痛、発熱などの症状が出ることが多いです。
主に下痢の症状が強くでる方がほとんどですが、病原体により症状は変化します。
感染の原因としては、飲食による「経口感染」と手指などを介した「接触感染」のパターンがあります。
経口感染は、細菌やウイルスが付着した食品を摂取してしまうことで感染します。特にカキなどの二枚貝にはノロウィルス、牛や豚などの家畜には病原性大腸菌が付着していることがあるので、加熱調理を十分に行いましょう。
また、接触感染は家庭内に感染している人の料理を食べたり、手指に付着した病原体が口に触れたりすることで感染します。感染リスクを下げるため、こまめに手洗いうがいや、調理器具の消毒などを行いましょう。
消化器内科による治療法
ウイルス性胃腸炎に関しては主な特効薬はありません。また細菌性胃腸炎に関しても、原因菌を特定する間に患者様の症状が軽くなるケースが多いので、症状に合わせた対症療法がメインとなります。
腹痛や発熱がある場合は解熱鎮痛剤を、下痢による脱水症状がみられる場合は点滴を用います。場合によっては、整腸剤や乳酸菌由来の薬剤を使用して、腸内環境の回復を促します。
胃腸炎にかかった際の注意点
下痢や嘔吐の症状があると、身体が食事を受け付けてくれず栄養が充分にとれないことがあります。進行してしまうと、脱水症状や低血糖になりかねません。食欲が湧かないときは経口補水液などを活用し、補いましょう。
治りかけで、食欲が湧いてきた場合も、負担を減らすため食事は少しずつ摂るようにしましょう。香辛料や油っこいもの、冷たいもの、柑橘系や甘過ぎるものは胃腸に負担をかけ、下痢などの症状が再発する可能性があります。完全に落ち着くまで避けたほうが良いでしょう。
症状回復のサインとは
症状が落ち着いても、なかなか回復したか判断が難しい胃腸炎。
そんな時は胃腸の調子を確認するサインとして、おならに注目してみましょう。
胃腸が回復してくると、おならを出すとすっきりした感覚があり、強い臭いもしません。反対に胃腸が回復していないと、おならからは強い悪臭が漂い、出したあとのすっきり感もありません。
ただ、それでも患者様ご自身ではなかなか判断が出来ないところも多いと思いますので、違和感が続く場合などは、当院までお気軽にご相談ください。患者様に安心して来院いただけるよう検査設備や消毒体制を整えて、お待ちしています。
新宿トミヒサクロスクリニックの消化器内科に関する詳細はこちらへ
新宿トミヒサクロスクリニック
TEL 03-3353-2111